2018年07月06日16:19
ミニモカ イベント開催 in 中田島砂丘 運動会編
カテゴリー │イベントについて
クラフトの様子を紹介したブログは見ていただけましたでしょうか?
続いて、砂の上の大運動会の紹介をしていきます
開催前に一時雨が降るというハプニングに見舞われましたが無事晴れて運動会をスタートすることが出来ました
運動会は中田島砂丘で行うため、イベントに必要なテント、ブルーシート、ボールなどの道具を砂丘まで運びました。
中田島砂丘は現在、防潮堤工事を行っているため大きな坂があります。
その坂を渡りながら、荷物を運ばないといけないのでとても大変でした
特にテントを運ぶのが大変で、6人ぐらいで交代しながら運んでいきました。

とても大変な作業でしたが、大勢のスタッフの方が手伝ってくださったおかげで1時間ぐらいで終わらせることが出来ました
なんとか荷物を運び終えると、ついに運動会本番です。
今回は人数調整のため、スタッフの方も参加者として参加してくださり、さらに子供達も参加してくれました
赤組、白組の二手になってチーム戦をすることになりました。
参加者の皆さんが集合したところで、早速開会式を行いました。
こういったことは初めてだったのでとても緊張して何回か噛んでしまいました(笑)
その後みんなで輪になって準備体操をしました。

大人たちは普段準備体操をしないので若干ぎこちなくなりつつも体をほぐしていきました(笑)
準備体操を終えると、1回目の競技のビーチフラッグを行いました。
うつ伏せになってからスタートし、フラッグに向かって走ります

誰よりも早くフラッグを掴み取りにいくのは楽しいです
二人三脚verもやりました!


息を合わせてフラッグを取りに行きます!
ビーチフラッグの後はドッジボールを行いました。

ルールは普通のドッジと一緒でしたが、砂の上で行うドッジはとても新鮮でした
ドッジの後は今回の目玉でもあるスイカ割りをしました
2つのスイカを用意して、各チームからスイカを割る人を1人ずつだして「右―!」「左―!」など言いながらスイカへ導いていきます。
スイカへ近づいたらバッドを大きく振りかぶってスイカを割ります!!!

赤組、白組両チームとも上手に割れました
そして割った後はみんなでおいしくスイカをいただきました

中田島砂丘で海を見ながら食べるスイカは最高です!!

スイカを食べ終わった後は、中田島の現状を説明しました。
このイベントはスポーツを楽しんでもらうのはもちろんのこと、中田島砂丘の現状を知ってもらうことを目的に開催しました。
そのため、今行われている防潮堤工事のことやゴミの散乱などのことについて話すことにしました。

上手に伝えられるかという緊張からたどたどしくなってしまった部分もありましたが、皆さん真剣に耳を傾けて下さりました。
そして、中田島の説明を終えると結果発表に移りました。
結果は赤組6点、白組3点で赤組さんの優勝でした~!!!
優勝賞品はお菓子です


笑顔で受け取ってくれました
そして最後に閉会式を行いました。
閉会式では集まってくださった皆さんへの感謝の言葉、今回の運動会の感想を述べさせていただきました。
閉会式を終えると、テントやブルーシートの片付けを行いました。
スタッフだけでなく参加者の方も手伝ってくださり、とてもスムーズに片付けを終えることが出来ました
こうして私達は無事運動会を終えることができました。
運動会までの準備は2ヶ月近くかかったのに本番はびっくりするぐらいあっという間で…。
本番は緊張のせいで焦ってしまったり、たどたどしくなってしまった部分も何度かありました。
しかし、スタッフのや参加者の皆さんが暖かい言葉をかけてくださったり、さりげなくフォローしてくださったりしたおかげで、最後までやり遂げることができ感謝の気持ちでいっぱいでした。
このイベントは3ヶ月のインターンの集大成と呼べるもので、準備期間はとても大変でしたが、自分自身を成長させることができるとても良い経験となりました。
インターンが終わっても今回学んだ事と、何事にも挑戦する姿勢を忘れずにいたいと思います。
海を見ながら、いろんなスポーツで遊べる事ができる中田島砂丘…。

続いて、砂の上の大運動会の紹介をしていきます

開催前に一時雨が降るというハプニングに見舞われましたが無事晴れて運動会をスタートすることが出来ました

運動会は中田島砂丘で行うため、イベントに必要なテント、ブルーシート、ボールなどの道具を砂丘まで運びました。
中田島砂丘は現在、防潮堤工事を行っているため大きな坂があります。
その坂を渡りながら、荷物を運ばないといけないのでとても大変でした

特にテントを運ぶのが大変で、6人ぐらいで交代しながら運んでいきました。

とても大変な作業でしたが、大勢のスタッフの方が手伝ってくださったおかげで1時間ぐらいで終わらせることが出来ました

なんとか荷物を運び終えると、ついに運動会本番です。
今回は人数調整のため、スタッフの方も参加者として参加してくださり、さらに子供達も参加してくれました

赤組、白組の二手になってチーム戦をすることになりました。
参加者の皆さんが集合したところで、早速開会式を行いました。
こういったことは初めてだったのでとても緊張して何回か噛んでしまいました(笑)

その後みんなで輪になって準備体操をしました。

大人たちは普段準備体操をしないので若干ぎこちなくなりつつも体をほぐしていきました(笑)
準備体操を終えると、1回目の競技のビーチフラッグを行いました。
うつ伏せになってからスタートし、フラッグに向かって走ります


誰よりも早くフラッグを掴み取りにいくのは楽しいです

二人三脚verもやりました!


息を合わせてフラッグを取りに行きます!
ビーチフラッグの後はドッジボールを行いました。

ルールは普通のドッジと一緒でしたが、砂の上で行うドッジはとても新鮮でした

ドッジの後は今回の目玉でもあるスイカ割りをしました

2つのスイカを用意して、各チームからスイカを割る人を1人ずつだして「右―!」「左―!」など言いながらスイカへ導いていきます。
スイカへ近づいたらバッドを大きく振りかぶってスイカを割ります!!!

赤組、白組両チームとも上手に割れました

そして割った後はみんなでおいしくスイカをいただきました


中田島砂丘で海を見ながら食べるスイカは最高です!!

スイカを食べ終わった後は、中田島の現状を説明しました。
このイベントはスポーツを楽しんでもらうのはもちろんのこと、中田島砂丘の現状を知ってもらうことを目的に開催しました。
そのため、今行われている防潮堤工事のことやゴミの散乱などのことについて話すことにしました。

上手に伝えられるかという緊張からたどたどしくなってしまった部分もありましたが、皆さん真剣に耳を傾けて下さりました。
そして、中田島の説明を終えると結果発表に移りました。
結果は赤組6点、白組3点で赤組さんの優勝でした~!!!
優勝賞品はお菓子です



笑顔で受け取ってくれました

そして最後に閉会式を行いました。
閉会式では集まってくださった皆さんへの感謝の言葉、今回の運動会の感想を述べさせていただきました。
閉会式を終えると、テントやブルーシートの片付けを行いました。
スタッフだけでなく参加者の方も手伝ってくださり、とてもスムーズに片付けを終えることが出来ました

こうして私達は無事運動会を終えることができました。
運動会までの準備は2ヶ月近くかかったのに本番はびっくりするぐらいあっという間で…。
本番は緊張のせいで焦ってしまったり、たどたどしくなってしまった部分も何度かありました。
しかし、スタッフのや参加者の皆さんが暖かい言葉をかけてくださったり、さりげなくフォローしてくださったりしたおかげで、最後までやり遂げることができ感謝の気持ちでいっぱいでした。
このイベントは3ヶ月のインターンの集大成と呼べるもので、準備期間はとても大変でしたが、自分自身を成長させることができるとても良い経験となりました。
インターンが終わっても今回学んだ事と、何事にも挑戦する姿勢を忘れずにいたいと思います。
海を見ながら、いろんなスポーツで遊べる事ができる中田島砂丘…。
皆さんも是非訪れてみてくださいね!!
最後に…
中田島砂丘の現状を知ってほしいことから開催したこのイベントを一過性のものにはしたくなく
沢山の人たちに伝わり美しい中田島砂丘が未来に受け継がれていく事を願いイベントの様子をまとめた動画を作成しました

ぜひこちらからご覧ください

