2018年05月09日 14:29
ミニモカ はままつ染織りマーケットの宣伝をする の巻≫
カテゴリー │日誌
おひさしぶりです!ミニモカです
昨日私たちは浜松街中であるイベントの宣伝をしに行きました。
街中のお店等で、イベントのフライヤーとポスターを置かせていただけないかというお願いをしに行きました。
私たちにとって初めての経験なのでとても緊張しましたが、とてもいい経験ができました
そんな私たちが宣伝したイベントははままつ染め織りマーケットというイベントです。
前回の様子です。

(出典:http://someori.hamazo.tv/e7448366.html)
はままつ染め織りマーケットとは、歴史ある遠州織物の魅力を多くの人に知ってもらうためのイベントです。
当日は体験や職人さんの技の見学、実際に作って体験できるワークショップ、物販が行われます。
無料で浴衣の着付け体験や、お花のヘアゴム作り、注染染めなど楽しい体験ができます
ちなみに、注染とは特殊なのりで防染し、重ねあげた生地の上から染料をそそぎ、模様の部分を染め上げる伝統的な型染めの一種です。
これが伝統的な技術に基づいて、手ぬぐい、浴衣、ふきん等が生産されます。
注染染めの様子が見れる動画です。
ぜひ見てください
https://www.youtube.com/watch?v=5ms5mR5gtfg&feature=youtu.be
みなさんもこの機会に浜松の織物の魅力にぜひ触れてください
はままつ染め織りマーケット
開催日時:5月19日〜5月20日 午前10時〜午後5時
開催場所
①Any エニィ 浜松市中区千歳町91–9
②新浜松駅北側高架下(旧浜松出世の館南側)
はままつ染め織りマーケットの詳細や出展者一覧はこちらをご覧ください。
フライヤーとポスターを置かせていただけた場所の一覧です
①エクセルシオールカフェ浜松メイワン店
〒430-0926 静岡県浜松市中区砂山町6−1
②浜松市観光インフォメーションセンター
〒430-0926 静岡県浜松市中区砂山町
③クラーク記念国際高等学校 浜松キャンパス
〒430-0929
静岡県浜松市中区中央3-7-1
ハーモニア新町2F
④KTCおおぞら高等学院 浜松キャンパス/通信制高校サポート校
〒430-0935 静岡県 浜松市中区伝馬町313−25 伝馬町中央ビル 1F
⑤アクトシティ浜松
〒430-7790 静岡県浜松市中区板屋町111−1
⑥浜松駅前バスターミナル乗車券センター 忘れ物コーナー
静岡県浜松市中区旭町13-1
⑦谷島屋浜松本店
静岡県浜松市中区砂山町6−1メイワン8F
⑧ザザシティ浜松 西館
浜松市中区鍛冶町15
⑨アマノ書店 アクト北店
浜松市中区中央3-1-23
ご協力いただきありがとうございました。
ぜひ手にとってご覧ください


昨日私たちは浜松街中であるイベントの宣伝をしに行きました。
街中のお店等で、イベントのフライヤーとポスターを置かせていただけないかというお願いをしに行きました。
私たちにとって初めての経験なのでとても緊張しましたが、とてもいい経験ができました

そんな私たちが宣伝したイベントははままつ染め織りマーケットというイベントです。
前回の様子です。

(出典:http://someori.hamazo.tv/e7448366.html)
はままつ染め織りマーケットとは、歴史ある遠州織物の魅力を多くの人に知ってもらうためのイベントです。
当日は体験や職人さんの技の見学、実際に作って体験できるワークショップ、物販が行われます。
無料で浴衣の着付け体験や、お花のヘアゴム作り、注染染めなど楽しい体験ができます

ちなみに、注染とは特殊なのりで防染し、重ねあげた生地の上から染料をそそぎ、模様の部分を染め上げる伝統的な型染めの一種です。
これが伝統的な技術に基づいて、手ぬぐい、浴衣、ふきん等が生産されます。
注染染めの様子が見れる動画です。
ぜひ見てください

みなさんもこの機会に浜松の織物の魅力にぜひ触れてください

はままつ染め織りマーケット
開催日時:5月19日〜5月20日 午前10時〜午後5時
開催場所
①Any エニィ 浜松市中区千歳町91–9
②新浜松駅北側高架下(旧浜松出世の館南側)
はままつ染め織りマーケットの詳細や出展者一覧はこちらをご覧ください。
フライヤーとポスターを置かせていただけた場所の一覧です

①エクセルシオールカフェ浜松メイワン店
〒430-0926 静岡県浜松市中区砂山町6−1
②浜松市観光インフォメーションセンター
〒430-0926 静岡県浜松市中区砂山町
③クラーク記念国際高等学校 浜松キャンパス
〒430-0929
静岡県浜松市中区中央3-7-1
ハーモニア新町2F
④KTCおおぞら高等学院 浜松キャンパス/通信制高校サポート校
〒430-0935 静岡県 浜松市中区伝馬町313−25 伝馬町中央ビル 1F
⑤アクトシティ浜松
〒430-7790 静岡県浜松市中区板屋町111−1
⑥浜松駅前バスターミナル乗車券センター 忘れ物コーナー
静岡県浜松市中区旭町13-1
⑦谷島屋浜松本店
静岡県浜松市中区砂山町6−1メイワン8F
⑧ザザシティ浜松 西館
浜松市中区鍛冶町15
⑨アマノ書店 アクト北店
浜松市中区中央3-1-23
ご協力いただきありがとうございました。
ぜひ手にとってご覧ください


2018年04月27日 17:30
ミニモカ 中田島砂丘で砂おじさんに会う≫
カテゴリー
こんにちは
ミニモカです
インターン12日目 は中田島砂丘に行ってきました

私達は、砂をこよなく愛し、中田島砂丘のことについてとても詳しい、”通称砂のおじさん(松下さん)”にお話を伺いながら中田島砂丘を回りました。

平日でも観光客の方がたくさん来ていて、なんと!撮影隊も来ていてテンションが上がりました
中田島砂丘は日本三大砂丘のひとつとして有名な砂丘ですね
浜松市の南部に位置します。海岸まで約500m横幅800mだそうです
海岸近くの景色がとてもよくて写真スポットに最適でした
風と波の音が心地よくとても癒されます

中田島砂丘の砂は、0.8m以下らしいそうです。写真からですと伝わりづらいかもしれませんが、とてもさらさらしていました

中田島砂丘の1番の魅力はなんといってもこの風紋です

風と人に模様が消されても、健気にまた風紋ができているんです
まさに砂たちが作り上げる芸術ですね
しかしこのような素敵な芸術が失われつつあると感じました。
防潮堤工事が行われていたり、海岸侵食が進んでいたりなどしているのです。

また、このようごみが置かれっぱなしです。

このゴミを見た後、おにいさんがゴミ拾いをされていました。

素敵ですね
自然の力にはどうしても負けてしまうかもしれません。しかし私たちができることを行いこの素敵な中田島砂丘を未来に残していきたい、そして楽しめる素敵な場所であるとたくさんの人たちに伝えたいと感じた1日でした
中田島砂丘の近くにこのようなお店があります!サンチュアリーネイチャーセンターというお店ですウミガメグッズが販売されていたり、夏になるとかき氷が販売されるんです

中田島砂丘で癒された後はぜひサンチュアリーネイチャーセンターへ!
中田島砂丘
住所:浜松市南区中田島町1313
駐車場や周辺地域の情報はこちらまで
サンチュアリーネイチャーセンター
住所:浜松市南区中田島町1672-3
電話番号:053-444-5539
営業時間:10:00~17:00
※定休日 水曜日・木曜日(10月から4月)
水曜日(5月から9月)
その他詳しいことはこちらまで
Google Map



インターン12日目 は中田島砂丘に行ってきました


私達は、砂をこよなく愛し、中田島砂丘のことについてとても詳しい、”通称砂のおじさん(松下さん)”にお話を伺いながら中田島砂丘を回りました。

平日でも観光客の方がたくさん来ていて、なんと!撮影隊も来ていてテンションが上がりました

中田島砂丘は日本三大砂丘のひとつとして有名な砂丘ですね

浜松市の南部に位置します。海岸まで約500m横幅800mだそうです

海岸近くの景色がとてもよくて写真スポットに最適でした



中田島砂丘の砂は、0.8m以下らしいそうです。写真からですと伝わりづらいかもしれませんが、とてもさらさらしていました


中田島砂丘の1番の魅力はなんといってもこの風紋です


風と人に模様が消されても、健気にまた風紋ができているんです

まさに砂たちが作り上げる芸術ですね

しかしこのような素敵な芸術が失われつつあると感じました。
防潮堤工事が行われていたり、海岸侵食が進んでいたりなどしているのです。

また、このようごみが置かれっぱなしです。

このゴミを見た後、おにいさんがゴミ拾いをされていました。

素敵ですね

自然の力にはどうしても負けてしまうかもしれません。しかし私たちができることを行いこの素敵な中田島砂丘を未来に残していきたい、そして楽しめる素敵な場所であるとたくさんの人たちに伝えたいと感じた1日でした

中田島砂丘の近くにこのようなお店があります!サンチュアリーネイチャーセンターというお店ですウミガメグッズが販売されていたり、夏になるとかき氷が販売されるんです


中田島砂丘で癒された後はぜひサンチュアリーネイチャーセンターへ!
中田島砂丘
住所:浜松市南区中田島町1313
駐車場や周辺地域の情報はこちらまで

サンチュアリーネイチャーセンター
住所:浜松市南区中田島町1672-3
電話番号:053-444-5539
営業時間:10:00~17:00
※定休日 水曜日・木曜日(10月から4月)
水曜日(5月から9月)
その他詳しいことはこちらまで

Google Map

2018年04月26日 17:27
ミニモカ 浜松街中へ part2≫
カテゴリー │観光
ミニモカ 浜松街中へ part1 ご覧いただけましたでしょうか
まだまだ浜松街中の魅力的スポットについてご紹介しますよ〜
part1で紹介した浜松城へは、循環まちバスく・る・るに乗って行きました
本来、浜松城は歩いていける距離なのですが、今日は雨が降っていた日を想定して、濡れないように移動するためにく・る・るを利用しました。
く・る・るとは、浜松の中心街を北ループと南ループの2つの路線をくるくる回りながら走っているバスです。
浜松駅バスターミナルの12番のりばで、9時〜17時まで毎時15分、45分の30分間隔で運行しています。
運賃は一日乗り放題で、大人200円、小学生100円です。
ちなみに、運賃は先払い方式で、乗車時に運賃を払い、乗務員さんから当日乗車証明証をもらい、降車時にそのまま持ち帰ります。

同じ日に2回以上く・る・るに乗る場合、その証明証を見せるだけでまた乗ることができます。
循環まちバスくるるの詳しい詳細はHPまで
ちなみに、今回私達が乗ったバスは「戦国BASARA」というゲームのデザインがフルラッピングされたものでした

車内アナウンスはゲームキャラクターの井伊直虎(声:坂本真綾)の音声が流れていて、ファンにはたまらないものでした

また、このゲームを知らない方でも、普段とは雰囲気が違うバスに乗ることで、新鮮な感じを楽しめると思います
次に私たちは、ザザシティ西館2Fにあるハイカラ横丁という駄菓子屋さんに行きました

ここのお店は昔懐かしい駄菓子やおもちゃやCDなどが取り揃えられています
お店の雰囲気も、昔の駄菓子屋さんのような感じで、懐かしく楽しげな雰囲気に、子供だけでなく大人もワクワクするようなお店でした
コンビニにはないお菓子がたくさんあり、色々買っても総額が安く、ついつい大人買いしてしまいそうです(笑)
また、外国語で書いた注意書きもあり、外国人のお客さんを意識していることが分かりました!

ぜひみなさんもこのお店で懐かしく楽しい雰囲気を味わってみてください!
ハイカラ横丁公式ブログ:http://haikarayokocho.hamazo.tv/
その後は、私たちは龍門堂へ行ってきました

ここでは、茶道具や急須のほかにも、お茶やお抹茶が販売されていました

ここのお店には、旅行者の方で来られる方も多いようですが、お祭りを目的で来て、寄っていく海外の方が多いみたいですよ
ここのお店の方は、基本お母さんひとりで営業しているのですが、娘さんは英語が話せるため、海外の方でも対応できるみたいです
また、お母さんも、英語は聞き取れるけど、話したい事をうまく英語に表すことができないから、単語単語の下手な英語で伝えているんだとお話を聞きました。
このお気持ちすごくないですか
私だと、きれいに話したいからという思いが強くなって、恥ずかしさが出てきてしまって、話せなくなってしまうかもしれません。
でもお茶の良さをしっかりと伝えようとしているお母さん...
とてもすてきだなと感じました

少し話が変わりますが、抹茶は体にいいということ、みなさんご存知ですか

抹茶にはビタミンCがたくさん含まれているため、体を健康に保つことができるということです
実際にここのお店に来られる常連客のおばあさんがいらっしゃるみたいで、毎回抹茶を買われていくみたいなんですけど、90歳もなお、ダンスを続けていて、腰も曲がらず、とても元気に過ごしているということを聞きました
何の成分でできているのかわからないサプリよりも、茶葉からできている、原材料がわかっている抹茶のほうが、安全だし、健康でいられるとおっしゃっていました。
急須に入れたお茶よりも、抹茶のほうが、茶葉をそのまま飲めるので、健康的には抹茶のほうがおすすめだとおっしゃっていました。
静岡が平均寿命がトップクラスなのも、茶葉の生産地が1位だからと言われてますもんね...
それくらい茶葉は体にいいということが、今回お母さんにお話を聞いてわかりました。
私は、お茶が大好きです
毎日どこへ行くにもお茶、ご飯の後もお茶、おやつでもお茶、お風呂上りにもお茶、テレビ見ているときも、寝る前もお茶というように、お茶がないと生きていけない人間です(笑)
ここでのお母さんのおもてなしや、お茶の魅力が、日本中、そして世界中に広がってくれたら嬉しいなと感じました。
ここでは日本伝統の工芸品のお茶碗で、ひきたての抹茶を楽しむことができるので、よかったら皆さんも立ち寄ってみてくださいね

1回:600円

次に私たちは祭用品を取り扱ってる加茂江屋さんに行きました

たくさんの種類の鯉口シャツがありましたよ

種類豊富すぎるので、これなら誰ともかぶらず、自分だけのお祭り仕様になれるなと感じました。
雪駄と呼ばれる履物も、鼻緒の部分が、花柄をあしらわれたちりめんでデザインされていてとてもかわいかったです

ここでも海外の方への対応がされていましたよ
海外の方とは、足のサイズの表記が違うらしく、表を作られてました

そのほかのサイズなどは、その人の体型や身長を見て判断しておすすめしてくれるそうです。
さすがはプロです
皆さんもお気に入りのお祭りの格好をしてみてはいかがですか

最後に私たちはアクトタワー2Fにあるホテルオークラベーカリー&カフェに行きました

美味しそうなパンやケーキなどがたくさん並んでいてます!

種類も豊富で、少し贅沢したいときにぴったりですね
また、アレルギー表記がすべてにされているのでとても安心ですよね

イートインスペースもあるのでみなさんもぜひ食べてみてください!
この旅をしていて、海外の方に対応したものをたくさん見つけました。

防犯カメラ作動中という細かいところまで多言語であらわされていました。
最低でも、日本語と英語表記がされていました。
これなら、海外の人が浜松を訪れてもわかりやすいなと感じました
インバウンドが、この浜松でも増えていることが分かった日々でした。
浜松の街中には、海外にはない日本の昔ながらの文化に触れられる場所があるということも分かりました。
私たちは、3時間という限られた時間で回った場所でしたが、とても充実した時間が送れたと思います。
みなさんも、ぜひご自身でコースを作ってみて、浜松という街を巡ってみてはいかがですか

ハイカラ横丁
住所:〒430-0933 浜松市中区鍛冶町15 ザザシティ西館2F
営業時間:10:00~20:00
お問い合わせ:053-413-3369
そのほか詳しいことはこちらまで
龍門堂
住所:〒432-0934 浜松市中区千歳町75
営業時間:10:00~17:00
※火曜日・第三月曜日
お問い合わせ:053-453-0348
そのほか詳しいことはこちらまで
加茂江屋
住所:〒430-0934 浜松市中区千歳町90
営業時間:10:00~18:00
※定休日 火曜日
電話番号:053-453-1286
詳しくはこちらまで
ホテルオークラベーカリー&カフェ
住所:浜松市中区板屋町111−2浜松アクトタワーアクトプラザ2F
営業時間:10:00〜19:00
お問い合わせ:053-459-0729
そのほか詳しくはこちらまで
Google Map


まだまだ浜松街中の魅力的スポットについてご紹介しますよ〜
part1で紹介した浜松城へは、循環まちバスく・る・るに乗って行きました

本来、浜松城は歩いていける距離なのですが、今日は雨が降っていた日を想定して、濡れないように移動するためにく・る・るを利用しました。
く・る・るとは、浜松の中心街を北ループと南ループの2つの路線をくるくる回りながら走っているバスです。
浜松駅バスターミナルの12番のりばで、9時〜17時まで毎時15分、45分の30分間隔で運行しています。
運賃は一日乗り放題で、大人200円、小学生100円です。
ちなみに、運賃は先払い方式で、乗車時に運賃を払い、乗務員さんから当日乗車証明証をもらい、降車時にそのまま持ち帰ります。

同じ日に2回以上く・る・るに乗る場合、その証明証を見せるだけでまた乗ることができます。
循環まちバスくるるの詳しい詳細はHPまで
ちなみに、今回私達が乗ったバスは「戦国BASARA」というゲームのデザインがフルラッピングされたものでした


車内アナウンスはゲームキャラクターの井伊直虎(声:坂本真綾)の音声が流れていて、ファンにはたまらないものでした


また、このゲームを知らない方でも、普段とは雰囲気が違うバスに乗ることで、新鮮な感じを楽しめると思います

次に私たちは、ザザシティ西館2Fにあるハイカラ横丁という駄菓子屋さんに行きました


ここのお店は昔懐かしい駄菓子やおもちゃやCDなどが取り揃えられています

お店の雰囲気も、昔の駄菓子屋さんのような感じで、懐かしく楽しげな雰囲気に、子供だけでなく大人もワクワクするようなお店でした

コンビニにはないお菓子がたくさんあり、色々買っても総額が安く、ついつい大人買いしてしまいそうです(笑)
また、外国語で書いた注意書きもあり、外国人のお客さんを意識していることが分かりました!

ぜひみなさんもこのお店で懐かしく楽しい雰囲気を味わってみてください!
ハイカラ横丁公式ブログ:http://haikarayokocho.hamazo.tv/
その後は、私たちは龍門堂へ行ってきました


ここでは、茶道具や急須のほかにも、お茶やお抹茶が販売されていました


ここのお店には、旅行者の方で来られる方も多いようですが、お祭りを目的で来て、寄っていく海外の方が多いみたいですよ

ここのお店の方は、基本お母さんひとりで営業しているのですが、娘さんは英語が話せるため、海外の方でも対応できるみたいです

また、お母さんも、英語は聞き取れるけど、話したい事をうまく英語に表すことができないから、単語単語の下手な英語で伝えているんだとお話を聞きました。
このお気持ちすごくないですか

私だと、きれいに話したいからという思いが強くなって、恥ずかしさが出てきてしまって、話せなくなってしまうかもしれません。
でもお茶の良さをしっかりと伝えようとしているお母さん...
とてもすてきだなと感じました


少し話が変わりますが、抹茶は体にいいということ、みなさんご存知ですか


抹茶にはビタミンCがたくさん含まれているため、体を健康に保つことができるということです

実際にここのお店に来られる常連客のおばあさんがいらっしゃるみたいで、毎回抹茶を買われていくみたいなんですけど、90歳もなお、ダンスを続けていて、腰も曲がらず、とても元気に過ごしているということを聞きました

何の成分でできているのかわからないサプリよりも、茶葉からできている、原材料がわかっている抹茶のほうが、安全だし、健康でいられるとおっしゃっていました。
急須に入れたお茶よりも、抹茶のほうが、茶葉をそのまま飲めるので、健康的には抹茶のほうがおすすめだとおっしゃっていました。
静岡が平均寿命がトップクラスなのも、茶葉の生産地が1位だからと言われてますもんね...
それくらい茶葉は体にいいということが、今回お母さんにお話を聞いてわかりました。
私は、お茶が大好きです

毎日どこへ行くにもお茶、ご飯の後もお茶、おやつでもお茶、お風呂上りにもお茶、テレビ見ているときも、寝る前もお茶というように、お茶がないと生きていけない人間です(笑)
ここでのお母さんのおもてなしや、お茶の魅力が、日本中、そして世界中に広がってくれたら嬉しいなと感じました。
ここでは日本伝統の工芸品のお茶碗で、ひきたての抹茶を楽しむことができるので、よかったら皆さんも立ち寄ってみてくださいね


1回:600円

次に私たちは祭用品を取り扱ってる加茂江屋さんに行きました


たくさんの種類の鯉口シャツがありましたよ


種類豊富すぎるので、これなら誰ともかぶらず、自分だけのお祭り仕様になれるなと感じました。
雪駄と呼ばれる履物も、鼻緒の部分が、花柄をあしらわれたちりめんでデザインされていてとてもかわいかったです


ここでも海外の方への対応がされていましたよ

海外の方とは、足のサイズの表記が違うらしく、表を作られてました


そのほかのサイズなどは、その人の体型や身長を見て判断しておすすめしてくれるそうです。
さすがはプロです

皆さんもお気に入りのお祭りの格好をしてみてはいかがですか


最後に私たちはアクトタワー2Fにあるホテルオークラベーカリー&カフェに行きました


美味しそうなパンやケーキなどがたくさん並んでいてます!


種類も豊富で、少し贅沢したいときにぴったりですね

また、アレルギー表記がすべてにされているのでとても安心ですよね


イートインスペースもあるのでみなさんもぜひ食べてみてください!
この旅をしていて、海外の方に対応したものをたくさん見つけました。

防犯カメラ作動中という細かいところまで多言語であらわされていました。
最低でも、日本語と英語表記がされていました。
これなら、海外の人が浜松を訪れてもわかりやすいなと感じました

インバウンドが、この浜松でも増えていることが分かった日々でした。
浜松の街中には、海外にはない日本の昔ながらの文化に触れられる場所があるということも分かりました。
私たちは、3時間という限られた時間で回った場所でしたが、とても充実した時間が送れたと思います。
みなさんも、ぜひご自身でコースを作ってみて、浜松という街を巡ってみてはいかがですか


ハイカラ横丁
住所:〒430-0933 浜松市中区鍛冶町15 ザザシティ西館2F
営業時間:10:00~20:00
お問い合わせ:053-413-3369
そのほか詳しいことはこちらまで

龍門堂
住所:〒432-0934 浜松市中区千歳町75
営業時間:10:00~17:00
※火曜日・第三月曜日
お問い合わせ:053-453-0348
そのほか詳しいことはこちらまで

加茂江屋
住所:〒430-0934 浜松市中区千歳町90
営業時間:10:00~18:00
※定休日 火曜日
電話番号:053-453-1286
詳しくはこちらまで

ホテルオークラベーカリー&カフェ
住所:浜松市中区板屋町111−2浜松アクトタワーアクトプラザ2F
営業時間:10:00〜19:00
お問い合わせ:053-459-0729
そのほか詳しくはこちらまで

Google Map

2018年04月26日 17:21
ミニモカ 浜松街中へ part1≫
カテゴリー │観光
こんにちは、ミニモカです!インターン10日目は”浜松の文化に触れるプチ観光”と題し、事前に私たちで浜松のどこのスポットを巡るかプラニングしました
主に浜松街中のホテルに宿泊した海外からの来訪者に、半日の空き時間を有効に利用してもらう事を想定して、3時間のプチ観光をプラン二ングしました。
そして尚且つ、今昔の浜松の文化に触れられるスポット選びを重視しました。
ちなみに、浜松駅
浜松城公園
ハイカラ横丁
龍門堂
加茂江屋
ホテルオークラベーカリー&カフェ
浜松駅の順番で回りました。
まず私たちは、更なる浜松の観光情報を得ようと、”浜松市観光インフォ―メーションセンターさんにお邪魔しました。


このように、中には浜松のおすすめスポットのパンフレットたくさんありましたよ
英語で対応できるスタッフさんもいらっしゃいましました。浜松のどこに行けばよいか迷ったときはインフォメーションセンターに行けばボランティアガイドさんとスタッフが丁寧に教えて下さります。
浜松の観光の始まりは浜松市観光インフォーメーションセンターで
浜松市観光インフォメーションセンターはJR浜松駅構内にあります。
さあ浜松観光の始まりです!でも・・・荷物が重い・・・と思ったときはコインロッカーへ!
JR浜松駅内には5か所のコインロッカーがあるんですよ
その中でもおすすめの場所が北口地下通路のコインロッカー!ここは、浜松駅の中では一番置き場所がたくさんあり、100を超えるコインロッカーがあります
遠鉄バスロータリーからも一番近い場所にあり、海外から初めて来た方でも分かりやすい場所にあると感じました。
場所は、JR浜松駅の改札口を出て右側の階段を下ると・・

ありましたね

小さいサイズが300円、中くらいのサイズが500円、大きいサイズが600円だそうですよ
ここで荷物を預けて身軽で浜松観光をしてください
さて、私たちミニモカ一同は浜松市観光インフォメーションセンターのスタッフさんが海外の方におすすめしたいスポットの一つにもあげた浜松城に行きました!

私達を出迎えてくれたこの大きなお城!そうです!これが浜松城です
浜松城は徳川家康が29歳~45歳まで過ごしたお城なんです

この立派で手すりもついている階段を上ると入場券販売・入口があります。
値段は高校生以上の大人は200円、中学生以下・70歳以上及び身体障害者手帳・療育手帳お持ちの方は無料だそうですよ

地下には井戸があります!昔にタイムスリップしたかのようでした



浜松城には歴史的資料物も見どころの一つですが、このように浜松を見渡せる展望台やお土産屋さん記念メダルが作れる販売機もあるんです

このように中を満喫した後は外でお城全体が写るようにして記念写真を撮ってみてください!ボランティアガイドさんもおすすめしてましたよ
海外にはない日本の歴史的な物が沢山たくさん置いてあるので、海外の方をお連れするのも楽しいと思います

このように英語表記の説明などもありますので、本当に楽しめます
浜松の観光に欠かせない一つのスポットである浜松城にみなさんもタイムスリップしに来てください
浜松城
住所:〒430-0946 浜松市中区元城町100-2
営業時間: 午前8:30 ~ 午後4:30(但し入場は10分前まで)
休館日:12月29日・30日・31日
お問い合わせ:053-453-3872
そのほか詳しいことはこちらまで
浜松城以外にも、私たちが今まで知らなかったスポットにも行きました!
その様子は、ミニモカ 浜松街中へ part2 で紹介していますので是非ご覧ください!


主に浜松街中のホテルに宿泊した海外からの来訪者に、半日の空き時間を有効に利用してもらう事を想定して、3時間のプチ観光をプラン二ングしました。

そして尚且つ、今昔の浜松の文化に触れられるスポット選びを重視しました。
ちなみに、浜松駅






まず私たちは、更なる浜松の観光情報を得ようと、”浜松市観光インフォ―メーションセンターさんにお邪魔しました。


このように、中には浜松のおすすめスポットのパンフレットたくさんありましたよ

英語で対応できるスタッフさんもいらっしゃいましました。浜松のどこに行けばよいか迷ったときはインフォメーションセンターに行けばボランティアガイドさんとスタッフが丁寧に教えて下さります。
浜松の観光の始まりは浜松市観光インフォーメーションセンターで

浜松市観光インフォメーションセンターはJR浜松駅構内にあります。
さあ浜松観光の始まりです!でも・・・荷物が重い・・・と思ったときはコインロッカーへ!
JR浜松駅内には5か所のコインロッカーがあるんですよ

その中でもおすすめの場所が北口地下通路のコインロッカー!ここは、浜松駅の中では一番置き場所がたくさんあり、100を超えるコインロッカーがあります

遠鉄バスロータリーからも一番近い場所にあり、海外から初めて来た方でも分かりやすい場所にあると感じました。
場所は、JR浜松駅の改札口を出て右側の階段を下ると・・

ありましたね


小さいサイズが300円、中くらいのサイズが500円、大きいサイズが600円だそうですよ

ここで荷物を預けて身軽で浜松観光をしてください

さて、私たちミニモカ一同は浜松市観光インフォメーションセンターのスタッフさんが海外の方におすすめしたいスポットの一つにもあげた浜松城に行きました!

私達を出迎えてくれたこの大きなお城!そうです!これが浜松城です

浜松城は徳川家康が29歳~45歳まで過ごしたお城なんです


この立派で手すりもついている階段を上ると入場券販売・入口があります。
値段は高校生以上の大人は200円、中学生以下・70歳以上及び身体障害者手帳・療育手帳お持ちの方は無料だそうですよ


地下には井戸があります!昔にタイムスリップしたかのようでした




浜松城には歴史的資料物も見どころの一つですが、このように浜松を見渡せる展望台やお土産屋さん記念メダルが作れる販売機もあるんです


このように中を満喫した後は外でお城全体が写るようにして記念写真を撮ってみてください!ボランティアガイドさんもおすすめしてましたよ

海外にはない日本の歴史的な物が沢山たくさん置いてあるので、海外の方をお連れするのも楽しいと思います


このように英語表記の説明などもありますので、本当に楽しめます

浜松の観光に欠かせない一つのスポットである浜松城にみなさんもタイムスリップしに来てください

浜松城
住所:〒430-0946 浜松市中区元城町100-2
営業時間: 午前8:30 ~ 午後4:30(但し入場は10分前まで)
休館日:12月29日・30日・31日
お問い合わせ:053-453-3872
そのほか詳しいことはこちらまで

浜松城以外にも、私たちが今まで知らなかったスポットにも行きました!
その様子は、ミニモカ 浜松街中へ part2 で紹介していますので是非ご覧ください!

2018年04月24日 16:00
ミニモカ TAKIYA BASE の完成発表会へ≫
カテゴリー
みなさん!こんにちは!ここまでのミニモカ日誌楽しんで見ていただけてますでしょうか?
ミニモカ一同、私たちが体感した浜松の魅力が皆さんにも伝わるようにこれからも頑張ります
さて、インターン8日目はTAKIYA BASEのお披露目会に行ってきました

おいおい、ちょっと待て、TAKIYA BASEって なんだよ! と思ったそこのあなた!
TAKIYA BASEとは、「たきや漁」で捕った魚介類が食べられる”いかだ”のことを言います。

たきや漁とはなにか

たきや漁は百年余りも続く伝統的漁業で、夜に小さなかぶせ網と突く棒の二つで水中を照らして漁をします。
漁をしている様子

日本で唯一の漁法で、体験ができることはとても珍しいみたいですよ
一隻に大人四人までが乗れます。

これがたきや漁をする船です。
ちゃんとバランス良く乗りましょうね
たきや漁を行う際の注意事項や船への乗降の仕方など紹介した動画のURLを載せておきます
https://youtu.be/LVjN4dG6Y3k
参加される方は、ぜひ見てください
そこでは、エビ・カニ・魚を突くそうです
ちなみに、捕ってきた魚介類を漁師さんが直接その場でさばいてくれます!
また、捕った魚介類を使って、なんとお味噌汁やエビフライなども作ってくださいます


実際に試食してみたんですけど、海鮮のだしがとても効いていて、おいしかったです

他にもたくさんの品種があるので、ぜひ現地まで!!
詳しくは、たきや漁HPまで
今回はそんなTAKIYA BASEが新しく作られて完成発表会が行われました

私たちは実際にいかだに(通称ポンツーン)乗って体感しました。

中のテーブルやイス、ソファーがとてもおしゃれでした
座り心地がよくて、浜名湖の風をを感じられて、とても気持ちよかったです
ただ、椅子がやテーブルがいかだの隅の方にあって、いかだ自体に安全柵がついていないため、バラエティーとかでよく見る、椅子のバランスが崩れて海に落ちるという情景が浮かんでしまって、思い出し笑いをしてしまいました(笑)
きっと、お酒とか飲んでテンション上がってしまうと思うので、その時は浜名湖に落ちないようにしましょ(笑)
また、私たちは青と白を基調としたおしゃれなポンツーンで誕生日や記念日などのサプライズパーティーやったら盛り上がって楽しいし、まるで浜名湖を貸し切ったかのような気分で贅沢な思い出が作れるなと感じました
特別な1日になること間違いなし

みなさんも贅沢な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか・・・

料金の詳細はこちら
サンセットクルーズ+たきや漁+お食事 平日/(一隻最大4人まで) ¥36,000 (調理代込み)
土曜日/(一隻最大4人まで) ¥37,500 (調理代込み)
TAKIYA BASE食事のみ参加 お一人様 ¥1,500 (調理代込み)
⚠︎たきや漁通常料金 一隻最大4名まで ¥30,000円 (調理代込み、平日/土曜日共通)
乗船場所
①浜名漁業協働組合雄踏支所
②JR弁天島駅・弁天島海浜公園
予約はネットと電話予約があるので詳しくはたきや漁HPまで
ミニモカ一同、私たちが体感した浜松の魅力が皆さんにも伝わるようにこれからも頑張ります

さて、インターン8日目はTAKIYA BASEのお披露目会に行ってきました


おいおい、ちょっと待て、TAKIYA BASEって なんだよ! と思ったそこのあなた!
TAKIYA BASEとは、「たきや漁」で捕った魚介類が食べられる”いかだ”のことを言います。

たきや漁とはなにか


たきや漁は百年余りも続く伝統的漁業で、夜に小さなかぶせ網と突く棒の二つで水中を照らして漁をします。


日本で唯一の漁法で、体験ができることはとても珍しいみたいですよ

一隻に大人四人までが乗れます。

これがたきや漁をする船です。
ちゃんとバランス良く乗りましょうね

たきや漁を行う際の注意事項や船への乗降の仕方など紹介した動画のURLを載せておきます

https://youtu.be/LVjN4dG6Y3k
参加される方は、ぜひ見てください

そこでは、エビ・カニ・魚を突くそうです

ちなみに、捕ってきた魚介類を漁師さんが直接その場でさばいてくれます!
また、捕った魚介類を使って、なんとお味噌汁やエビフライなども作ってくださいます



実際に試食してみたんですけど、海鮮のだしがとても効いていて、おいしかったです


他にもたくさんの品種があるので、ぜひ現地まで!!
詳しくは、たきや漁HPまで

今回はそんなTAKIYA BASEが新しく作られて完成発表会が行われました


私たちは実際にいかだに(通称ポンツーン)乗って体感しました。

中のテーブルやイス、ソファーがとてもおしゃれでした

座り心地がよくて、浜名湖の風をを感じられて、とても気持ちよかったです

ただ、椅子がやテーブルがいかだの隅の方にあって、いかだ自体に安全柵がついていないため、バラエティーとかでよく見る、椅子のバランスが崩れて海に落ちるという情景が浮かんでしまって、思い出し笑いをしてしまいました(笑)
きっと、お酒とか飲んでテンション上がってしまうと思うので、その時は浜名湖に落ちないようにしましょ(笑)
また、私たちは青と白を基調としたおしゃれなポンツーンで誕生日や記念日などのサプライズパーティーやったら盛り上がって楽しいし、まるで浜名湖を貸し切ったかのような気分で贅沢な思い出が作れるなと感じました

特別な1日になること間違いなし


みなさんも贅沢な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか・・・


料金の詳細はこちら
サンセットクルーズ+たきや漁+お食事 平日/(一隻最大4人まで) ¥36,000 (調理代込み)
土曜日/(一隻最大4人まで) ¥37,500 (調理代込み)
TAKIYA BASE食事のみ参加 お一人様 ¥1,500 (調理代込み)
⚠︎たきや漁通常料金 一隻最大4名まで ¥30,000円 (調理代込み、平日/土曜日共通)
乗船場所
①浜名漁業協働組合雄踏支所
②JR弁天島駅・弁天島海浜公園
予約はネットと電話予約があるので詳しくはたきや漁HPまで

2018年04月20日 18:05
ミニモカ まるごとみかん大福との出会い❤︎≫
カテゴリー │日誌
こんにちは!ミニモカです
今回はお昼休みにいただいた三ケ日製菓さんのまるごとみかん大福を紹介しま~す
浜松といえば三ヶ日みかん

その三ケ日みかんがまるごと入った、いちご大福
ならぬ、みかん大福
それがこちら

どーーーーーん!!

めちゃくちゃおいしそうじゃないですか

写真見てわかると思うんですけど、果汁が溢れんばかりに入っています
みずみずしくてとても美味しかったですよ
その三ケ日みかんに白のこしあんと、羽二重餅で包まれています。
これがまた、もちもちしていて、舌触りが良くて、三ケ日みかんの邪魔をせずに、ふわっと包み込んでいて、おいしいんですね~
このまるごとみかん大福は、冷凍での販売になるのですが、すべてを解凍せず、みかんが少し凍ったくらいで食べると、シャリシャリしたみかんがおいしくておいしくて......
この食べ方が、私たちのおすすめです
ほかにもたくさんの種類を販売しているので、ぜひ試してみてください

まるごとみかん大福は、本当においしいので、食べてください


三ヶ日製菓
住所:
〒431-1414 静岡県浜松市北区三ヶ日町三ケ日745
電話番号:
053-524-0018
営業時間:
8:00~19:00
※月曜日定休日
※日曜日は18:00まで営業
E-mail
shop@mikkabi-seika.com
そのほか詳しいことは三ケ日製菓さんHPへ
http://mikkabi-seika.com/71462/
Google Map


今回はお昼休みにいただいた三ケ日製菓さんのまるごとみかん大福を紹介しま~す

浜松といえば三ヶ日みかん


その三ケ日みかんがまるごと入った、いちご大福


それがこちら


どーーーーーん!!

めちゃくちゃおいしそうじゃないですか


写真見てわかると思うんですけど、果汁が溢れんばかりに入っています

みずみずしくてとても美味しかったですよ

その三ケ日みかんに白のこしあんと、羽二重餅で包まれています。
これがまた、もちもちしていて、舌触りが良くて、三ケ日みかんの邪魔をせずに、ふわっと包み込んでいて、おいしいんですね~

このまるごとみかん大福は、冷凍での販売になるのですが、すべてを解凍せず、みかんが少し凍ったくらいで食べると、シャリシャリしたみかんがおいしくておいしくて......
この食べ方が、私たちのおすすめです

ほかにもたくさんの種類を販売しているので、ぜひ試してみてください


まるごとみかん大福は、本当においしいので、食べてください



三ヶ日製菓
住所:
〒431-1414 静岡県浜松市北区三ヶ日町三ケ日745
電話番号:
053-524-0018
営業時間:
8:00~19:00
※月曜日定休日
※日曜日は18:00まで営業
shop@mikkabi-seika.com
そのほか詳しいことは三ケ日製菓さんHPへ

Google Map

2018年04月20日 17:57
ミニモカ はままつフラワーパークへ part3≫
カテゴリー │観光
それでは、はままつフラワーパークさんのフードを紹介します

まず、大温室クリスタルパレス内には温室カフェがあり、たくさんのフードが食べられます
ビーフカレーやキーマカレー、グリーンカレーやおでん、五目チャーハンにオムライス、たこ焼き、ぐるぐるソーセージ、焼き鳥……
どれもおいしそう...
デザートも充実しています!!
ソフトクリームやかき氷、フロートやアイスクレープなどなど
そ・し・て!!
この中でしか食べられない、ローズソフトクリームがあります!!
残念なことに、私たちは営業時間外になってしまい、食べられませんでした...
ローズジュレがかかってるみたいなんですけど、めちゃくちゃおいしそうじゃないですか??
すごく食べたかったです(´;ω;`)
もし、食べる機会があったら、営業時間中に行きましょう!!(笑)
私たちが行ったときは、16時半には終わってしまっていたので、その前に行くのがおすすめです

それにしても左側のブレンドハーブティーたち、よく見てみるととても面白いこと書いてあります(笑)
幸せ気分、美しいといわれたい女など.....
本当になれたら嬉しいですよね
試したくなりますっ
他にも眠れない人のために、花粉症対策など、たくさんのハーブティーがあるので、ぜひ試してみてください
そんなわけで、話が戻りますが...
ローズソフトが食べられず、ショックを受けていた私たち...
正面入口の横にあるフードコートにて、期間限定のさくらソフトクリームがありました
期間限定には弱いですよね...
しっかりと食べました
サクラの香りがすごくてとても美味しかったです
はままつフラワーパーク オリジナルソフトクリーム(1つ 300円)
種類: さくら . ミックス . バニラ
また、これから見どころになる藤のソフトクリームも販売しているようです
ほかにも、これまたオリジナルのフラワーフロートと、シフォンケーキも食べました
フラワーフロートは飲み物の中にバニラソフトが入っていて、その上からローズフレーバーがかかっています。
とてもバラの香りに癒されました
中にはタピオカが入っていて、これまたおいしいです
飲み物は、紅茶、カルピス、ソーダから選べます。(1つ350円)
シフォンケーキはなんと1つ200円です!!
安いうえにとても美味しいです
シフォンケーキは、バニラミルク味と、紅茶になってます。

私達が食べたのは、この3種類ですが、ほかにもカレーやうな丼、うどんやお蕎麦、ラーメンなど販売しております。

来場した際は、ぜひ食べてみてくださいね
次にお土産の紹介をします
このフードコート内には、お土産売り場もあります。
フラワーパークということで、お花やお花モチーフのお土産が多く、とてもかわいいですよ

今は桜の時期なので、桜を使ったお菓子がたくさんありました。
桜餅を実際に買ったんですが、もちもちしていて、桜の香りもしてすごくおいしかったんです!!


ほかにも、つくだ煮や、浜松名産のミカンを使ったお菓子や、マドレーヌがあります。

お土産選びをするのにもとても迷ってしまうくらいです
かわいい色合いの空間なので、居てワクワクしてきますよ
帰ってからの楽しみを作ること、お土産を送る人のことを考えたりしてながら、楽しんでお買い物をしていってください
そして、お子様と一緒に遊んで楽しめる場所をご紹介します
はままつフラワーパークさんでは、緑の芝生が広がった広場があったり、こども広場があります。
こども広場では、観覧車やおもしろい自転車などの有料遊具や、恐竜の滑り台などの無料遊具などあります。
また、SL機関車の展示あります!!
とても迫力がありますよ
また、緑の芝生が広がった広場では、晴れた日にはピクニックをするのも楽しいですし、追っかけこなどするのも楽しいですよ
観覧車

広場

皆さんもぜひ、はままつフラワーパークさんに訪れてみてください
ここで、便利なアプリを紹介させてください
それは、GOOZENというアプリです。
このアプリは、WI-FIに繋がってなくても、GPS機能のみで自然とその場の施設(⚠️対象地域:浜名湖舘山寺温泉付近 はままつフラワーパーク 湖西連峰エリア)の説明(音声案内もあり)してくれます
英語 中国語(繁體語) 日本語 と3言語に対応しています!
詳細やダウンロードはこちらから
App Store https://itunes.apple.com/jp/app/goozen/id1127710251?mt=8
Google Play https://play.google.com/store/apps/details?id=com.cpoint.goozen&hl=ja
旅のお供にぜひご利用ください
はままつフラワーパーク
住所:〒431-1209
浜松市西区舘山寺町195
電話番号:053-487-0511
営業時間:
3月~9月 9:00~17:00 (花フェスタ期間中は8:30~17:30 / 2018年の花フェスタ開催時期は3/21~6/10です。目安にしてください)
10月~11月 9:00~16:30
12月~2月 10:00~16:30
※夜間開園する場合あり。
※入園は閉園の30分前まで
※定休日なし ( しかし、12/29~12/31は、施設点検のため休園)
入場料:
3月~6月
大人(高校生以上): 600円~1000円
小学生・中学生 : 300円~500円
小人 : 無料
7月~9月
大人(高校生以上) : 無料
小学生・中学生 : 無料
小人 : 無料
10月~2月
大人(高校生以上): 500円(園内利用できる300円分のお買物券付き)
小学生・中学生 : 無料
小人 : 無料
そのほか詳しいことははままつフラワーパークさんHPへ
https://e-flowerpark.com
Google Map
関連記事
ミニモカ はままつフラワーパークへ part1
ミニモカ はままつフラワーパークへ part2



まず、大温室クリスタルパレス内には温室カフェがあり、たくさんのフードが食べられます

ビーフカレーやキーマカレー、グリーンカレーやおでん、五目チャーハンにオムライス、たこ焼き、ぐるぐるソーセージ、焼き鳥……
どれもおいしそう...

デザートも充実しています!!
ソフトクリームやかき氷、フロートやアイスクレープなどなど

そ・し・て!!
この中でしか食べられない、ローズソフトクリームがあります!!
残念なことに、私たちは営業時間外になってしまい、食べられませんでした...

ローズジュレがかかってるみたいなんですけど、めちゃくちゃおいしそうじゃないですか??
すごく食べたかったです(´;ω;`)
もし、食べる機会があったら、営業時間中に行きましょう!!(笑)
私たちが行ったときは、16時半には終わってしまっていたので、その前に行くのがおすすめです


それにしても左側のブレンドハーブティーたち、よく見てみるととても面白いこと書いてあります(笑)
幸せ気分、美しいといわれたい女など.....
本当になれたら嬉しいですよね


他にも眠れない人のために、花粉症対策など、たくさんのハーブティーがあるので、ぜひ試してみてください

そんなわけで、話が戻りますが...
ローズソフトが食べられず、ショックを受けていた私たち...
正面入口の横にあるフードコートにて、期間限定のさくらソフトクリームがありました

期間限定には弱いですよね...

しっかりと食べました

サクラの香りがすごくてとても美味しかったです

はままつフラワーパーク オリジナルソフトクリーム(1つ 300円)
種類: さくら . ミックス . バニラ
また、これから見どころになる藤のソフトクリームも販売しているようです
ほかにも、これまたオリジナルのフラワーフロートと、シフォンケーキも食べました

フラワーフロートは飲み物の中にバニラソフトが入っていて、その上からローズフレーバーがかかっています。
とてもバラの香りに癒されました

中にはタピオカが入っていて、これまたおいしいです

飲み物は、紅茶、カルピス、ソーダから選べます。(1つ350円)
シフォンケーキはなんと1つ200円です!!
安いうえにとても美味しいです

シフォンケーキは、バニラミルク味と、紅茶になってます。

私達が食べたのは、この3種類ですが、ほかにもカレーやうな丼、うどんやお蕎麦、ラーメンなど販売しております。

来場した際は、ぜひ食べてみてくださいね

次にお土産の紹介をします

このフードコート内には、お土産売り場もあります。
フラワーパークということで、お花やお花モチーフのお土産が多く、とてもかわいいですよ


今は桜の時期なので、桜を使ったお菓子がたくさんありました。
桜餅を実際に買ったんですが、もちもちしていて、桜の香りもしてすごくおいしかったんです!!


ほかにも、つくだ煮や、浜松名産のミカンを使ったお菓子や、マドレーヌがあります。

お土産選びをするのにもとても迷ってしまうくらいです

かわいい色合いの空間なので、居てワクワクしてきますよ

帰ってからの楽しみを作ること、お土産を送る人のことを考えたりしてながら、楽しんでお買い物をしていってください

そして、お子様と一緒に遊んで楽しめる場所をご紹介します

はままつフラワーパークさんでは、緑の芝生が広がった広場があったり、こども広場があります。
こども広場では、観覧車やおもしろい自転車などの有料遊具や、恐竜の滑り台などの無料遊具などあります。
また、SL機関車の展示あります!!
とても迫力がありますよ

また、緑の芝生が広がった広場では、晴れた日にはピクニックをするのも楽しいですし、追っかけこなどするのも楽しいですよ

観覧車

広場

皆さんもぜひ、はままつフラワーパークさんに訪れてみてください

ここで、便利なアプリを紹介させてください

それは、GOOZENというアプリです。
このアプリは、WI-FIに繋がってなくても、GPS機能のみで自然とその場の施設(⚠️対象地域:浜名湖舘山寺温泉付近 はままつフラワーパーク 湖西連峰エリア)の説明(音声案内もあり)してくれます

英語 中国語(繁體語) 日本語 と3言語に対応しています!
詳細やダウンロードはこちらから
App Store https://itunes.apple.com/jp/app/goozen/id1127710251?mt=8
Google Play https://play.google.com/store/apps/details?id=com.cpoint.goozen&hl=ja
旅のお供にぜひご利用ください

はままつフラワーパーク
住所:〒431-1209
浜松市西区舘山寺町195
電話番号:053-487-0511
営業時間:
3月~9月 9:00~17:00 (花フェスタ期間中は8:30~17:30 / 2018年の花フェスタ開催時期は3/21~6/10です。目安にしてください)
10月~11月 9:00~16:30
12月~2月 10:00~16:30
※夜間開園する場合あり。
※入園は閉園の30分前まで
※定休日なし ( しかし、12/29~12/31は、施設点検のため休園)
入場料:

大人(高校生以上): 600円~1000円
小学生・中学生 : 300円~500円
小人 : 無料

大人(高校生以上) : 無料
小学生・中学生 : 無料
小人 : 無料

大人(高校生以上): 500円(園内利用できる300円分のお買物券付き)
小学生・中学生 : 無料
小人 : 無料
そのほか詳しいことははままつフラワーパークさんHPへ

Google Map





2018年04月20日 17:53
ミニモカ はままつフラワーパークへ part2≫
カテゴリー │観光
ミニモカ はままつフラワーパークへ Part1ブログはご覧いただけましたでしょうか?
Part2もフラワーパークさんの魅力を楽しく紹介していきますよ~
フラワーパークさんでは、3000種10万本の植物が植えられています

色鮮やかなチューリップや、日本を代表する花である桜などがあります

上の写真はアイルランドの国の花とされているクローバーです
このように、フラワーパークさんでは、世界の国の花が展示されています!世界の花も見られるなんて、とても素敵ですね!
これからのみどころの花は、フラワーパークさんの理事長と園長でもあり、日本初の樹木医になった塚本こなみさんがプロデュースする藤棚です
藤棚は、150mにも及ぶそうです

私たちが伺った頃はまだピークの時ではありませんでしたが、それでもこのように奇麗な色でとても癒されました

また匂いも良く、癒し効果百点満点でした
ピーク時はゴールデンウイーク頃でしょうか?とはいえ、4月下旬~5月上旬までがみどころだそうですのでみなさんも、見に来てください
フラワーパークさんは東京ドーム約6.4個分にも及ぶ面積にたくさんの種類の奇麗な植物が植えられています
奇麗な植物たちを見たいのに広大な面積だと疲れちゃう
と
心配なそこのあなた!大丈夫です!


このフラワートレインという列車に乗りながら、園内の花をのんびりと観ることができます
1周15分でスタッフさんの分かりやすい案内付きです!
料金:おとな(高齢者を含む) 100円
こども(3歳以上中学生以下) 50円
車いす入園者 無料
園内はフラワートレインの他にも、来場者の皆さんが楽しめるような優しさがいっぱい!

このように、海外から来た人でも分かりやすいように園内の案内表示などが英語と中国語でも表記されています
海外の人とも一緒に楽しめますね

また、園内の至る所にはベンチがあり、疲れた時に休むことが出来ます!ベンチからでも植物を眺めることが出来ます
園内には、たくさんの植物があるため、どんな植物だろうと知りたくなるときが出てくるときがあると思います。そんなときでも心配はいりません!


このように植物の説明が書かれてあるパンフレットが置いてあります!
知りたいときにすぐ分かるのは、良いなと感じました
このように誰でも楽しめるような配慮が細かくされていて、私たちはフラワーパークさんを通称優しさ溢れるパーク(笑)とも思いました
現在花と緑の祭典として、浜名湖地域の色とりどりな花を見れる浜名湖花フェスタがはままつフラワーパークさんや浜名湖ガーデンパークさんなどで開催されています


はままつフラワーパークさんの周辺には、舘山寺温泉さん、浜名湖パルパルさんなどいろいろな施設があります!素敵な花を見た後に浜名湖地域の
観光をするのもおすすめです!
開催記念として対象施設で様々なサービスが受けられたり、BINGOを揃えると素敵な商品もゲットすることができます
詳細はこちらから
http://www.hamamatsu-daisuki.net/flowerfesta2018/coupon/
またInstagramフォトコンテストも同時開催されています!
対象施設の花・食・施設・商品の素敵な写真を撮ってインスタグラムに投稿すると素敵な写真を撮った方には豪華賞品がプレゼントされるんです!
みなさんも豪華賞品を目指して是非チャレンジしてみてください
更にLineの友達追加をすると花の開花情報や花フェスタの最新情報も得られるので友達追加すると便利ですよ
Instagramフォトコンテストの詳細やラインの友達追加は浜名湖花フェスタ公式HPまで!
http://www.hamamatsu-daisuki.net/flowerfesta2018/
フラワーパークさんにはもちろん美味しいグルメやお土産屋さんもあります
次のミニモカ はままつフラワーパークへPart3編
にてたっぷりご紹介し
ますので、是非見てください

Part2もフラワーパークさんの魅力を楽しく紹介していきますよ~

フラワーパークさんでは、3000種10万本の植物が植えられています


色鮮やかなチューリップや、日本を代表する花である桜などがあります


上の写真はアイルランドの国の花とされているクローバーです

このように、フラワーパークさんでは、世界の国の花が展示されています!世界の花も見られるなんて、とても素敵ですね!
これからのみどころの花は、フラワーパークさんの理事長と園長でもあり、日本初の樹木医になった塚本こなみさんがプロデュースする藤棚です

藤棚は、150mにも及ぶそうです


私たちが伺った頃はまだピークの時ではありませんでしたが、それでもこのように奇麗な色でとても癒されました


また匂いも良く、癒し効果百点満点でした

ピーク時はゴールデンウイーク頃でしょうか?とはいえ、4月下旬~5月上旬までがみどころだそうですのでみなさんも、見に来てください

フラワーパークさんは東京ドーム約6.4個分にも及ぶ面積にたくさんの種類の奇麗な植物が植えられています

奇麗な植物たちを見たいのに広大な面積だと疲れちゃう

心配なそこのあなた!大丈夫です!


このフラワートレインという列車に乗りながら、園内の花をのんびりと観ることができます

1周15分でスタッフさんの分かりやすい案内付きです!
料金:おとな(高齢者を含む) 100円
こども(3歳以上中学生以下) 50円
車いす入園者 無料
園内はフラワートレインの他にも、来場者の皆さんが楽しめるような優しさがいっぱい!

このように、海外から来た人でも分かりやすいように園内の案内表示などが英語と中国語でも表記されています

海外の人とも一緒に楽しめますね


また、園内の至る所にはベンチがあり、疲れた時に休むことが出来ます!ベンチからでも植物を眺めることが出来ます

園内には、たくさんの植物があるため、どんな植物だろうと知りたくなるときが出てくるときがあると思います。そんなときでも心配はいりません!


このように植物の説明が書かれてあるパンフレットが置いてあります!
知りたいときにすぐ分かるのは、良いなと感じました

このように誰でも楽しめるような配慮が細かくされていて、私たちはフラワーパークさんを通称優しさ溢れるパーク(笑)とも思いました

現在花と緑の祭典として、浜名湖地域の色とりどりな花を見れる浜名湖花フェスタがはままつフラワーパークさんや浜名湖ガーデンパークさんなどで開催されています



はままつフラワーパークさんの周辺には、舘山寺温泉さん、浜名湖パルパルさんなどいろいろな施設があります!素敵な花を見た後に浜名湖地域の
観光をするのもおすすめです!
開催記念として対象施設で様々なサービスが受けられたり、BINGOを揃えると素敵な商品もゲットすることができます


またInstagramフォトコンテストも同時開催されています!
対象施設の花・食・施設・商品の素敵な写真を撮ってインスタグラムに投稿すると素敵な写真を撮った方には豪華賞品がプレゼントされるんです!
みなさんも豪華賞品を目指して是非チャレンジしてみてください

更にLineの友達追加をすると花の開花情報や花フェスタの最新情報も得られるので友達追加すると便利ですよ

Instagramフォトコンテストの詳細やラインの友達追加は浜名湖花フェスタ公式HPまで!

フラワーパークさんにはもちろん美味しいグルメやお土産屋さんもあります

次のミニモカ はままつフラワーパークへPart3編

ますので、是非見てください

2018年04月20日 17:52
ミニモカ はままつフラワーパークへ part1≫
カテゴリー │観光
ミニモカ6日目の今日ははままつフラワーパークさんに行ってきました

フラワーパークさんは舘山寺にある人気の植物園です
浜松市市制60周年記念として1970年9月10日に開園されました。
お花をメインとする多くの種類の植物が植えられていて、とても綺麗で心癒される場所です
私たちがフラワーパークさんへ訪れると企画広報室室長の原田さんがお出迎えしてくれ、園内を回りながら案内してくださりました。
まず最初に私たちはスマイルガーデンに案内されました。
スマイルガーデンはガーデンデザイナーの吉谷桂子さんがこだわってつくった150メートルのWボーダーガーデンで、両サイドにたくさんのお花が植えられています!


進むにつれてお花の色合いが変わっていき、とても綺麗で楽しい道となっています
そして次に私たちは、大温室クリスタルパレスへ案内されました。

大温室で私達が感じた魅力は何といっても、上の写真からも分かるように、まるでヨーロッパ来たかのような装飾、建物があるところです

どうですか?
とても素敵ですよね?!
ミニモカ的、フラワーパーク内でナンバーワンの写真スポットです
ミニモカ はままつフラワーパークへ Part2でも、フラワーパークの魅力の紹介をしていきますの是非見てください


フラワーパークさんは舘山寺にある人気の植物園です

浜松市市制60周年記念として1970年9月10日に開園されました。
お花をメインとする多くの種類の植物が植えられていて、とても綺麗で心癒される場所です

私たちがフラワーパークさんへ訪れると企画広報室室長の原田さんがお出迎えしてくれ、園内を回りながら案内してくださりました。
まず最初に私たちはスマイルガーデンに案内されました。
スマイルガーデンはガーデンデザイナーの吉谷桂子さんがこだわってつくった150メートルのWボーダーガーデンで、両サイドにたくさんのお花が植えられています!


進むにつれてお花の色合いが変わっていき、とても綺麗で楽しい道となっています

そして次に私たちは、大温室クリスタルパレスへ案内されました。

大温室で私達が感じた魅力は何といっても、上の写真からも分かるように、まるでヨーロッパ来たかのような装飾、建物があるところです


どうですか?



ミニモカ はままつフラワーパークへ Part2でも、フラワーパークの魅力の紹介をしていきますの是非見てください

2018年04月20日 17:42
浜松・浜名湖ツーリズムビューローへ行く≫
カテゴリー │日誌
ミニモカ6日目の今日は浜松・浜名湖ツーリズムビューローさんへ行ってきました
ここでは浜松・浜名湖地域の会議やイベントなどの誘致、主催者に対する支援や、地域の魅力を発信して観光客の呼び込みなど、地域観光の振興を行っています。
今回私たちは、マーケティング・事業創出部主任の河野さんにお話を伺いました。
河野さんは、今の浜松の観光事業の取り組みなどについてお話をしてくださりました。
特に人気のあるイベントではうなぎのつかみ取り&蒲焼き体験だそうです

このイベントは、うなぎのつかみ取りをして、ゲットしたうなぎを蒲焼きにしてあつあつのうちに食べられるというものです。
子供から大人まで楽しむことができ、地域の食べ物をおいしくたのしく食べることができるのが魅力です
まさに浜名湖ならではの体験型イベントです!
開催期間は4月下旬〜10月中旬まで、参加費は3400円です。
●集合場所/今切体験の里 海湖館
●集合時間/11:00
●所要時間/約1時間
●最少催行人員(1予約)/1人
●最大受付人数(1予約)/6人
●お問い合わせ先/090−8186–1217(きらく市食堂 榊原)

in hamamatsu.comでも英語で紹介していますので是非ご覧ください。
そして、最後に私たちに貴重なお話をしてくださいました、浜松・浜名湖ツーリズムビューローさんが作成された便利なサイトをご紹介します
それは、女子旅というサイトです!
このサイトは、女性の方はもちろんですが、男性の方はでも行きたい
となるようなグルメやスイーツ、施設の紹介が分かりやすくされています
旅の計画時に是非HPを参考にしてみてください!
女子旅公式HP
http://hamamatsu-daisuki.net/travel_girl/
その他、浜松・浜名湖地域に行くんだけど、どこに行けば良いんだろう?と迷った時は浜松・浜名湖観光情報サイト浜松だいすきネットを是非ご覧ください
こちらのサイトは、浜松・浜名湖エリアのおすすめ旅行プランがたくさん掲載されていて、なんとこちらから予約をすることが出来ます
浜松・浜名湖観光情報サイト浜松だいすきネット公式HP
http://hamamatsu-daisuki.net/
浜松・浜名湖ツーリズムビューロー地図
⚠︎地図に表記されている、(株)浜松観光コンベーションビューローは、4月から名前が変わって浜松・浜名湖ツーリズムビューローにへんこうになりました。

ここでは浜松・浜名湖地域の会議やイベントなどの誘致、主催者に対する支援や、地域の魅力を発信して観光客の呼び込みなど、地域観光の振興を行っています。
今回私たちは、マーケティング・事業創出部主任の河野さんにお話を伺いました。
河野さんは、今の浜松の観光事業の取り組みなどについてお話をしてくださりました。
特に人気のあるイベントではうなぎのつかみ取り&蒲焼き体験だそうです


このイベントは、うなぎのつかみ取りをして、ゲットしたうなぎを蒲焼きにしてあつあつのうちに食べられるというものです。
子供から大人まで楽しむことができ、地域の食べ物をおいしくたのしく食べることができるのが魅力です

まさに浜名湖ならではの体験型イベントです!
開催期間は4月下旬〜10月中旬まで、参加費は3400円です。
●集合場所/今切体験の里 海湖館
●集合時間/11:00
●所要時間/約1時間
●最少催行人員(1予約)/1人
●最大受付人数(1予約)/6人
●お問い合わせ先/090−8186–1217(きらく市食堂 榊原)

in hamamatsu.comでも英語で紹介していますので是非ご覧ください。
そして、最後に私たちに貴重なお話をしてくださいました、浜松・浜名湖ツーリズムビューローさんが作成された便利なサイトをご紹介します

それは、女子旅というサイトです!
このサイトは、女性の方はもちろんですが、男性の方はでも行きたい


旅の計画時に是非HPを参考にしてみてください!
女子旅公式HP

その他、浜松・浜名湖地域に行くんだけど、どこに行けば良いんだろう?と迷った時は浜松・浜名湖観光情報サイト浜松だいすきネットを是非ご覧ください

こちらのサイトは、浜松・浜名湖エリアのおすすめ旅行プランがたくさん掲載されていて、なんとこちらから予約をすることが出来ます

浜松・浜名湖観光情報サイト浜松だいすきネット公式HP

浜松・浜名湖ツーリズムビューロー地図
⚠︎地図に表記されている、(株)浜松観光コンベーションビューローは、4月から名前が変わって浜松・浜名湖ツーリズムビューローにへんこうになりました。